~末っ子は長男がお好き~
since 2007.4.22
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ある人のやっている事業のHPを見て、
ちょっとひいた。。(内容にね)
きっと、今は、目標に向かっている途中の段階なのは、よく分かるよ。。
それにしても、いろんなことをやりすぎだなあ。。
私は、ビビリだから、いろんなものに手を出す勇気はないから、その点はすごいとは思うけど。。
ギャンブル精神はありますが、数打てばあたる的な発想は基本的にはありません。。(矛盾?)
やるなら、確実にいきたいですから(女性的ですかね?)
(根拠はないけど)昔は、自分は、何でも手に入れられるし、
がんばったら、すぐに結果に結びつけると思っていました。
運も悪いほうじゃないし。。
年をとっても、自分自身の能力で成功したいと思っています。
それは変わらない。。
先見能力をもってして、成功した人をすごく尊敬します。。
ちょっとひいた。。(内容にね)
きっと、今は、目標に向かっている途中の段階なのは、よく分かるよ。。
それにしても、いろんなことをやりすぎだなあ。。
私は、ビビリだから、いろんなものに手を出す勇気はないから、その点はすごいとは思うけど。。
ギャンブル精神はありますが、数打てばあたる的な発想は基本的にはありません。。(矛盾?)
やるなら、確実にいきたいですから(女性的ですかね?)
(根拠はないけど)昔は、自分は、何でも手に入れられるし、
がんばったら、すぐに結果に結びつけると思っていました。
運も悪いほうじゃないし。。
年をとっても、自分自身の能力で成功したいと思っています。
それは変わらない。。
先見能力をもってして、成功した人をすごく尊敬します。。
夏休みに、(父が張り切っていたので)家族でお出かけしました!
7/27(誕生日)
「秋吉台、秋芳洞」
http://karusuto.com/
山口県にある、石灰岩のカルスト台地(秋吉台)と鍾乳洞(秋芳洞)
子供の頃に一度、行ったことのあるところなのですが、大人になって、再び来るとは思ってもみませんでした。。
朝、早く家を出て、10時ぐらいに鍾乳洞に着いたのですが、洞内の冷気と外気温の差が激しかったのか、霧が出ていてとても美しい光景でした。
中に入ると、とても涼しく、フラッシュで写真をとると、水蒸気に光が乱反射して不思議な写真になった。。フラッシュなしで撮ると、全体的に緑白っぽいような色になって、ダリオ・アルジェンドのホラーの世界のようで、良かった。
水もきれいなんだろうなあ。。
飛び込んでみたくなるような、薄暗さに透き通る、川のような、池のような流れのある水。。滝もあったりする。
ぬめっとした岩をわざと触る。
背中に、ぽとっと水が落ちる。
これぞ、鍾乳洞の醍醐味。
鍾乳洞好きになったのは、10年ぐらい前からかな?きっかけは特にありませんが。
鍾乳洞は「大自然のスペクタクル」(自分談)ですから。。笑
7/28
「九重夢大吊橋」
大分県九重町にある、標高 777mのところにある吊橋で、高さ173m長さ390mを歩いて渡ります。渡った先には、茶店があるのみで、他にこれといったものはありませんでした。
橋を歩いて往復。ビビリなので、行きは怖くて下も見れなかった(橋の真ん中が、網網になってて、下が見える。。)けど、帰りは余裕で、立ち止まったり、写真撮ったりしました。。
http://www.yumeooturihashi.com/
(HPが重い?。。)
夏休みが終わると、子供の頃にはなかった現実が。。。
欲しいものは、ありすぎてキリがないなぁ。。
7/27(誕生日)
「秋吉台、秋芳洞」
http://karusuto.com/
山口県にある、石灰岩のカルスト台地(秋吉台)と鍾乳洞(秋芳洞)
子供の頃に一度、行ったことのあるところなのですが、大人になって、再び来るとは思ってもみませんでした。。
朝、早く家を出て、10時ぐらいに鍾乳洞に着いたのですが、洞内の冷気と外気温の差が激しかったのか、霧が出ていてとても美しい光景でした。
中に入ると、とても涼しく、フラッシュで写真をとると、水蒸気に光が乱反射して不思議な写真になった。。フラッシュなしで撮ると、全体的に緑白っぽいような色になって、ダリオ・アルジェンドのホラーの世界のようで、良かった。
水もきれいなんだろうなあ。。
飛び込んでみたくなるような、薄暗さに透き通る、川のような、池のような流れのある水。。滝もあったりする。
ぬめっとした岩をわざと触る。
背中に、ぽとっと水が落ちる。
これぞ、鍾乳洞の醍醐味。
鍾乳洞好きになったのは、10年ぐらい前からかな?きっかけは特にありませんが。
鍾乳洞は「大自然のスペクタクル」(自分談)ですから。。笑
7/28
「九重夢大吊橋」
大分県九重町にある、標高 777mのところにある吊橋で、高さ173m長さ390mを歩いて渡ります。渡った先には、茶店があるのみで、他にこれといったものはありませんでした。
橋を歩いて往復。ビビリなので、行きは怖くて下も見れなかった(橋の真ん中が、網網になってて、下が見える。。)けど、帰りは余裕で、立ち止まったり、写真撮ったりしました。。
http://www.yumeooturihashi.com/
(HPが重い?。。)
夏休みが終わると、子供の頃にはなかった現実が。。。
欲しいものは、ありすぎてキリがないなぁ。。